自分に合った勉強法探し

FPチャレンジ

色々な資格を比較検討した結果、ファイナンシャルプランナー(FP)2級の試験にチャレンジすることを決めた訳ですが、どのように勉強を進めるか決める必要がありました。
でもその前に、勉強をする上での課題も見えてきました。

勉強する上での課題

・勉強時間の確保(平日日中は仕事、土日は家庭のこともやりたい)
・モチベーションの維持(家族の理解や協力も取り付けたい)
・FPが本業に殆ど関係のない分野(基礎知識がゼロに近い)

わーん
わーん

確かに今までとは生活リズムも変えないとダメですね。
いつまでを目標にするのかも決めないとだー

おるきー
おるきー

課題を解決しながら、最短で合格を果たすためにはどうすれば良いのか考えました。

勉強時間の確保
効率的な学習が必要。(独学、通学、通信教育、オンライン教育etc…)

モチベーションの維持
家族にも宣言することで協力を得つつ、自分へのプレッシャーにも。

本業に殆ど関係のない業界
→勉強の中身よりも、資格取得後の可能性に夢を馳せる。(独立開業、転職、副業、次の資格rtc…)

ちなみに、FP2級とは、正確には国家資格2級FP技能士を指します。試験は年に3回、午前の学科試験と午後の実技試験があり、それぞれに合格する必要があります。試験は日本FP協会きんざい(金融財政事情研究会)の2つの団体が実施しており、受験する団体によって実技試験の内容が異なります。

FP2級試験の概要

資格名称:2級ファイナンシャル・プランニング技能士
実施団体:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)
     社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)
試験時期:1月/5月/9月(年3回)
試験内容:学科試験・・・120分/60問、マークシート式(4択)
     実技試験
・・・90分/40問、記述式・選択式
     日本FP協会ときんざいでは、実技試験の実施内容が異なります。
受験料:学科試験・・・5,700円  実技試験・・・6,000円
注:2級FP技能検定は2025年4月1日より全国のテストセンターで受験ができるCBT(Computer Based Testing)
試験へ移行されます。

という訳で、私がFP2級取得を目指そうと一念発起したのが2024年8月末でしたので、さすがに9月試験は間に合わないということで、2025年1月の試験をターゲットに置きました。つまりこのタイミングでも試験までは残り5ヵ月を切っている状況でしたので、早急に学習をスタートする必要がありました。
ですが、焦る気持ちとは裏腹に、何から手を付けるのが良いか分かりませんでした。まずは一旦落ち着いて、自分が納得できる学習方法と計画を立てて勉強を始めることにしました。

わーん
わーん

今度は学習方法の比較検討が必要になるわけですね。

おるきー
おるきー

大きくは独学通学通信教育を考えました。

独学

自身でテキストを購入して勉強したり、YouTube動画やブログなどの学習サイトを活用する勉強法です。
メリット・・・コストが安い。自分のペースで勉強できる。
デメリット・・・自身で教材や動画を目利きし、スケジュールも管理する必要がある。

おるきー
おるきー

時間と色々調べる余裕があれば、FP2級なら独学も選択肢に入る気がします。

通学

専門の学校/塾に通って受講したり、オンライン講座との併用可能なところもあります。
メリット・・・手厚い授業や相談/質問が可能。同じ受験生の存在が良い刺激や励みになる。
デメリット・・・コストは比較的高額。授業や通学時間などの拘束時間が発生してしまう。

おるきー
おるきー

日頃のお仕事の内容や学校との距離次第では一番効果的な学習法かも知れません。

通信教育

基本オンラインを中心とした学習。スクールによって教材やオンライン受講方法が異なる。AIを活用したスケジュール管理やコンテンツにも様々な工夫がされている。
メリット・・・自身のタイミングで受講可能。移動時間など隙間時間も有効活用可能。
デメリット・・・コストが発生する。講座や教材だけでは理解できない場合のフォローが必要。

おるきー
おるきー

スクールによる違いが一番大きいのは通信教育だと思いました。自分に合った講座が見つかると効果的な学習につながります。

普段は日中に本業の仕事があり、かつ私は営業職ということで、終わり時間も日によって異なることから、通学での学習は最初に選択肢から外れました。正直これまでの私でしたら、独学コツコツ勉強してみよう!って考えになったと思うのですが、残り5か月弱FPの分野は初めて学習するということを考えても、せめて通信教育にして、体系立てられた学習方法で学ぶのが一番良いだろうと考えました。
コストもかかってしまいますが、だからこそ自分への先行投資を覚悟に変えてやってみようという気持ちになりました。

わーん
わーん

ということは、今度は通信教育の比較ですね~!?

おるきー
おるきー

その通り!これも結構悩みました。各社魅力的な講座内容でどれが自分に合っているのか、自分の中の重要度や評価軸を作って検討してみるのが良いと思います。

詳しい各講座の比較については、別のブログ記事でお伝えできればと思いますが、私の評価ポイントとしては、デジタル教材よりは「紙」の教材が何かと良いと思い、フォーサイトのお試し版を取り寄せたところ、非常に分かりやすいテキストだとしっくり来たので、フォーサイトに決めました。
料金が少し高めではありますが、キャンペーンやクーポン、あとは教育訓練給付金などもアテにすると、額面よりは、かなりコストを抑えることができたと思います。あと、フォーサイトはAFP認定研修も準備されているので、その点も評価のポイントとなりました。
(AFPについては別の記事でご紹介します。)
兎にも角にも、せっかくお金をかけて勉強する訳ですから、絶対に合格するぞ!っていう覚悟も持てた気がします。
私の場合は、紙のテキストを使って自宅で勉強し、通勤等の移動時間では、スマホを使って確認問題を解くなど、TPOに合わせた活用ができて良かったと思っています。皆さんもご自身の利用シーンや評価ポイントなどをハッキリさせて、各社を比較してみてはいかがでしょうか。
無料のお試し版など、少し味見してみるのも、具体的なイメージができて良いと思います。

次回は、いよいよ勉強を開始する訳ですが、どのような計画を立て、残り4ヵ月を走り始めたのか、ご紹介したいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました