試験当日です。さすがにいつも通りの目覚め・・とはいきませんでしたが、朝から程よい緊張感を保てていると感じました。学生時代に部活の試合の日は、こんな気持ちだったなーと思い出しました。
いつも通りに朝食を食べて、電車が遅れたり止まったりしていないかを確認して、準備を進めます。

いよいよ本番だ~!

時間にも余裕を持って出発したいですね。
・受験票
・筆記用具(HBの鉛筆又は、シャープペンシル、消しゴム)
・計算機
・本人確認書類(運転免許証、パスポート、個人番号カード、学生証など)
・昼食(おにぎりなど)
・飲み物(水筒)
・マイノート(自分で要点と弱点をまとめたもの)
・バイブル書(超入門マンガでわかるFP3級)
・お守り
・カイロ(寒さ対策用)
持ち物もチェックして、電車の遅延もないようなので、予定通りの出発です。現地で待つことになっても良いので、時間に余裕をもって出発することにしました。その結果会場の最寄り駅には試験開始の1時間前の9時には到着しました。(駅から会場は徒歩10分程度)トイレも済ませて、いざ会場に向かいました。駅からの道すがら同じく受験されるであろう人たちがチラホラ見受けられました。試験会場の集合時間は9:40でしたが、私は9:20には会場に到着できました。それでもすでに到着している人もかなりいて驚きました。
試験会場に着いて改めて思ったのは、老若男女とはこのことで、男性も女性も若い方もそれなりの年齢の方も様々でした。みんな色々な思いからこの試験に臨んでいるんだなーと改めて思いました。
FPの試験は、他者との比較ではなく、自身が合格点を取れるかどうかの話なので、この会場にいる方々はライバルや競争相手ではなく、同じように合格を目指す同志なんですよね。そう考えると、自分も頑張ろうという気持ちになれました。

あとは全力を出し切るだけですね。

はい。自分を信じて最後までやり切るしかありません!
午前中の学科試験、午後の実技試験が終わりました。
集中力も途切れてしまうことなく、何とか最後までやり切れたと思います。気になっていた時間配分に関しても、途中少し焦ったりもしましたが、最後まで問題を解くことができました。
気になる手応えとしては、
・学科試験・・・思ったよりできた。(気がしました)
・実技試験・・・思ったよりも少しできなかった。(予想していた問題と少し異なった個所あり)
という状況でしたが、あとは合格を信じて待つのみです。といっても、合格発表は3/7でしたので、まだ1ヵ月以上も先になってしまいます。
実は試験会場からの帰り道で、今日の手応えに少しモヤモヤしていたのですが、自己採点ができないものかと、少し調べてみたところ、なんと当日に解答速報が出ていたのです。
午前中の学科試験はすでに出ていて、午後の実技試験についても、17時には発表されるとか・・
掲載されるサイトのURLは変わってしまいそうなので、ご紹介は控えておきますが、私が受講していたフォーサイトをはじめ、通信教育を展開している各会社が解答速報を出していましたので、皆さんも是非ご参考にされるのが良いかと思います。各社の速報サイトに個別に注意喚起されていますが、配点については、あくまで推測ということで、本当のテスト結果とは若干差が出てしまう可能性があるようですのでご注意ください。

その日のうちに速報が出るなんてすごいですね!

自分の回答をしっかりと問題用紙に残しておくのが良いでしょう!
当日の回答速報で自身の得点をある程度把握したい方は、試験で回答する際に問題用紙にもしっかり自身の回答を記載しておくのが良いと思います。私は時間配分の影響もあり、実技試験の一部は問題用紙への回答ができていない箇所があり焦ってしまいました。(自分の記憶を頼りに自己採点しました)
自己採点の結果としては、学科試験が8割、実技試験が7割程度の得点予想となりました。自己採点通りなら合格できる見込みはありますが、思っていたよりも実技試験の手応えが悪く、少しモヤモヤが後を引く結果となってしまいました。
何とか試験には合格できることを願いつつ、まずは無事に試験を終えられたことにホッとして、私の試験当日は終わりました。先ずはここまで頑張った自分を褒めてあげたいと思いました。
コメント