FPの勉強を始めてから約3ヵ月、基本的にはフォーサイトのアプリが作ってくれた学習計画に沿って勉強してきました。フォーサイトの学習では、本試験の出題順序とは少し異なり、「理解しやすいように効率よく学習する」ことに重点を置き、以下の順に学習を進めることになります。
(本試験では、タックスプランニングが金融資産運用の次になります。)
⓪FP総論
↓
①ライフプランニングと資金計画
↓
②リスク管理
↓
③金融資産運用
↓
④タックスプランニング
↓
⑤不動産
↓
⑥相続・事業継承
⓪FP総論
↓
①ライフプランニングと資金計画
↓
②タックスプランニング
↓
③リスク管理
↓
④金融資産運用
↓
⑤不動産
↓
⑥相続・事業継承
最初はテキスト学習を上記⓪から⑥まで行います。(合わせて講義動画も視聴します。)
次に、学科試験の過去問集を①から⑥の順で行い、不正解になった問題はテキストを確認する。
終わればまた過去問集を①~⑥までやる。これを3回繰り返しました。
すると3回目くらいからようやく正答率が上がってくるのと、何回やっても間違える問題が見えてきました。前回の記事でお話をした、認定研修課題の提案書の作成を2回目の頃に平行して行ったため、全体感が見えてきた中で、自身の得意な分野、苦手な分野も見えてきましたので、実践対策に入る前の最後の基礎固めを行うことにしました。

このタイミングでの基礎固めで大丈夫だったの?

実践問題に入る前に、知識を習得し、整理しておく必要があると思いました。
知識を習得し、整理する基礎固めでは、以下のことに取り組みました。
①過去問(学科試験)で間違えた個所や苦手な箇所を中心に自分のノートに書き出す。
②他の問題集(学科試験用)を解いてみて、苦手な問題をあぶりだす。
③頻出分野や苦手分野を中心に自分のノート(マイノート)に考えを整理してまとめていく。
私としては、昭和な人間だからなのか、やはり最後は「手で書き」「声に出す」のが一番頭に入るんですよね。
①の過去問では、解けた問題は〇、解けなかった問題は×、自信がないものも×のマークを付けていたので、×を中心に書き出していきました。
②では、例えば私のバイブルFP3級の参考書についている過去問ドリルや、フォーサイトにある一問一答問題なども活用し、初めて見る問題が解けるのか?という観点で課題をあぶり出しました。
③の「マイノート」の作成では、教材や分かりやすいサイト、YouTubeなども参考にしながら、自分の考えを整理し、イメージ図や絵なども書き描きながら、考えを整理してノートにまとめました。実はこのマイノートは、試験の直前や当日など、最後に自分の心の拠り所になりましたので、是非皆さんもご自身の考えや理解を「マイノート」にまとめるのが良いのではないでしょうか。

ノートにまとめるのって大変そうだー

私はイメージ図を描いたほうが理解できたので、自分なりの図や表を作りましたよ。
残り1ヵ月近くになると、実践問題に取り掛かるため、最後に時間を取って基礎を固めておくことが、必ずこの後の実践問題にも役に立つと信じて、じっくりと取り組みました。この頃になると、平日は仕事が終わって家に帰り、食事をしてお風呂に入って、その後2~3時間勉強することが習慣化されてきて、良いリズムで勉強ができるようになってきました。試験まで残り1ヵ月ちょっと、いよいよ実践対策に取り掛かることになります。
コメント